お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

新元号「令和」の出典は『萬葉集』。この『萬葉集』には、4500首もの和歌が載せられているって言うけど、そもそも和歌って何なの?

一口に「和歌」と言っても、広義の意味と狭義の意味がある。

広義では、長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)・片歌(かたうた)などの総称を「和歌」と呼ぶ。
これは漢詩に対して、上代から日本🇯🇵で行われた定型の歌を指しておるのじゃ。

狭義での「和歌」は、31音を定型とする短歌のことを言う。
(短歌は三十一文字と書いて、みそひともじと言う)奈良時代には「倭歌・倭詞」とも言った。

長歌は、五七(ごしち)調を反復し連ねて、終末を七・七とするもの。
大抵はその後に反歌を伴っておる。

反歌は、前述した通り、長歌の後に読み添える短歌のことを指す。
稀に旋頭歌が置かれることもあるのじゃ。
反歌は、長歌の意味を反復し、補足し要約するためにある。よって1首あるいは数首からなっており、返し歌とも呼ばれておる。

旋頭歌は、五七七・五七七・・と、片歌を反復した六句体のこと。
片歌による唱和に起源があるとして、民謡的な謡い物が多く、記・紀・万葉によく見られる。

現代では、和歌・短歌と言えば、三十一音の歌のことであるが、短歌を謡う人が少なくなったように感じられる。

どちらかと言えば、俳句の方が人気があるようじゃ。
元々俳句は、座興の言い捨てとして行われておった。
それが室町末期より、卑近・滑稽を旨とする俳諧連歌が、一世を風靡しはじめた。
これは連歌(れんが)の発句(ほっく)形式を継承し、季題・切れ字を詠みこむのをならいとしておる。

短歌は古今を通じて広く行われておる。
近代短歌は、落合直文(おちあいなおぶみ)の「浅香社(あさかしゃ)」や、直文門下の与謝野鐵幹による「新詩社」。
正岡子規とその門下生による「写実主義」の考え方から、子規系の伊藤左千夫土屋文明など、アララギ派
はたまた、寺山修司等の前衛短歌運動が花を添え、太田水穂系や佐佐木信綱・治綱(はるつな)・幸綱(ゆきつな)系の「近代短歌」へと受け継がれておる。

願わくのば、もっと多くの人々に、短歌・俳句を楽しんでもらいたいものじゃ。