お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

母音読みって何ですか?(1)

どう読めば母音読みになるの?

母音読みは日本語に限定される読み方のこと。
日本語の母音あ・い・う・え・お…に全ての音が帰っていく読み方。
これを敢えて行う事で、母音中心主義の言語表現を、自分の脳内で実現する。
この訓練によって、音読力・日本語発声力・読解力を身につけることができるようになる。

例えば花・夢・犬・猫…と言う言葉があるとする。
これらを日本語で発する場合に、強く母音を意識して母音だけ発音する。

「花」という単語を母音読みすると、「はあなあ」となり、母音だけでこれを表現すれば、「ああ」…となる。
「夢」は「ゆうめえ」となるから、「うえ」という母音が残る。
「犬」は「いぬう」だから、母音だけ抽出すれば「いう」である。
「猫」は「ねえこお」となって、母音は「えお」と発音される…と言った具合である。

こうして母音読みに慣れてきたら、名文を読んでみることをお勧めする。
はじめは俳句・短歌・詩などの韻文で練習し、母音の連なりを感受して欲しい。

例えば、芥川龍之介の俳句、「青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか」という俳句がある。
これを母音読みすると、「あおあえう おおえおえんい ういあえあ」という母音の連なりになる。
因みに「ん」「ん」以外の音で表現出来ないので、「ん」だけ「ん」と発音する。

少し慣れてきたら散文を読んでみるのが良い。
次にあるのは、菊池寛著の『忠直卿行状記』の一節。

  家康の本陣へ呼びつけられた忠直卿の家老たちは、家康からひとたまりもなくしかり飛ばされて散々の首尾であった。

これを母音読みすると、

  いえあうお おんいんえ おいうえあえあ あああおおうお あおうあいあ、 いえあうああ いおああいおあう いあいおああええ あんあんおういえああ。

…と言った具合になる。

母音読みは最初のうちは慣れないために、母音探し?に時間がかかるかもしれない。
しかし慣れてくれば、瞬時に母音を手繰り寄せる事が出来るようになる。
習得が遅い人でも、一ヶ月費やせば、誰でも母音読みが出来、母音読みすることが楽しくなってくるから不思議だ。

明日は母音読みの効用について話したいと思うのじゃ!