お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

漢字の成り立ちについて教えて!

漢字の成り立ちにはルールがあるのじゃ。
説文解字(せつもんかいじ)』という字書を著した許慎(きょしん)という、中国後漢時代の学者が、上記の字書の中で、「六書(りくしょ)」と呼ばれる漢字の成り立ち及びその用い方について六つの決まりを記しておる。

六つの決まりとは、

まず①象形(しょうけい)②指事(しじ)の二つの決まりによって漢字を作り、

その次にそれらを③会意(かいい)④形声(けいせい)の二つのルールで組み合わせを増やして行き、

⑤転注(てんちゅう)⑥仮借(かしゃ)の二つの決まりに則って、漢字を活用するというもの。

次に各々の決まりについてみて行こう。

① 象形というのは、ものの形を絵にして象(かたど)るという意味で、絵からできた文字を指しておる。
日・月・山・人などがこれにあたる。

② 指事は、ことを指し示す意味で、上・下・本などがこれにあたる。
上は一本の線の上に印をつけ、上を表す時とする。
本は、木のしたに印をつけ、根本を表す字としている。

③ 会意文字。
これは象形文字指事文字だけでは文字が足りないため、漢字を組み合わせ、それらの意味を合わせると云うやり方で、文字を作っていったもの。
これが会意と云う文字の決まりごととなった。

同じ漢字を組み合わせた会意文字を見てみると…、林・森・多・轟(・とどろき・とどろく)などなど…。
また、異なった字の組み合わせ文字もある。
例えば、男・信など…。男は田んぼ+力・信は人+言…と云う具合。

④ 形声は、同じ仲間の共通する性質(形)と読み(声)と云う意味。
共通する性質や特徴は、…へんやかんむり…によって表される。
よって形声文字とは、性質を表すへんやかんむりの部分と、読みを表す部分が組み合わさった文字という事が出来よう。

但し、読みを表す部分も共通した性質を表す場合もある。
漢字全体のほぼ9割近くをこの形声文字が占めておる。

例えば、枯(木がかれて、干からびている様子)・姑(年をとった女)などは形声文字

⑤ 転注は、漢字の元の意味を発展させて、他の意味に用いる事。

⑥ 仮借は、読みが同じか似ている漢字を借りてきて用いる事。

新しい決まりで漢字を作っても新しい言葉が出来ると、これを書き表す漢字が必要となってくる。
そのたびごとに漢字を作るわけにもいかないため、転注や仮借を用いるのだ。

こうして「漢字」は、アルファベット表記する各国言語と比べて格段に数が多く、一字で多くの意味をもっているのじゃ。

漢字とは何とも便利な文字という事ができるのう。