お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

クリスマスに寄せて!!(2)クリスマスの飾りについて教えて!

クリスマスと言えば、クリスマスツリーを飾る…と、相場は決まっている。

1605年ツリーが飾られたという記録が、フランスに残っている。一説には、十六世紀にマルチン・ルターが始めた…とも言われている。

クリスマスツリーには、モミの木などの常緑針葉樹(じょうりょくしんようじゅ)を用いる。
常緑針葉樹は、一年を通じて緑色を帯びた葉をつける樹木で、「永遠」を標榜すると共に、「太陽と生命」のシンボルだとされている。

更に、クリスマスツリーの飾り付けをするのは、「天使」の仕事だとされ、「天使の髪の毛」に見立てた「銀の糸」を、ツリーの飾り付けの最後に、上から円を描くようにかけて飾るのが正式な飾り方だ。

クリスマスツリーを用意するのは仰々(ぎょうぎょう)しい…と言う事で、「クリスマスリース」を飾ることがある。
輪は「永遠」を意味し、「新年の幸せを祈念する…」という意味を持つ。
西洋柊(ひいらぎ)の赤い実や松ぼっくりは、「収穫のシンボル」として、古くから連綿と受け継がれている。

また神聖な雰囲気を醸(かも)し出すクリスマスキャンドルも、クリスマスの定番アイテムである。
キリストとは「救世主」を意味し、「世の中を照らす光」であることから、キリストの「愛」を表現するキャンドルを灯すことは、重要な意味を持っていると言えよう。

このようにクリスマスを彩る様々な飾り付けを通じて、視覚的にキリストの愛を体現する工夫がなされているようだ。

クリスマスを演出する飾りを少し楽しむだけで、心がほっこり和やかになる気がする。