お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

令和の意味って何?詳しくおしえて!

「令和元年」をあと1カ月で迎えることとなった。

元号の根拠となった『萬葉集』が編まれた頃、奈良の地は国際的に注目された都市であった。
今回の元号「令和」に纏(まつ)わる「梅宴」(うめのうたげ)は、大宰府にある大伴旅人(おおとものたびと)の自宅でのこと。
当時の太宰府は、国際的交流が行われていた土地柄でもあったのじゃ。

「令和」の基となった『萬葉集』巻五雑歌815にある梅花の歌三十二首の序文には、次の意味が込められておる。

  初春のとても良い月に、気は良く、風も穏やか。
  そんな時、庭には、鏡の前で女人が使う白粉(おしろい)のような白梅が咲き、
  蘭は匂い袋の様に香っている云々・・。

この良い月の「良い」を表す言葉が「令」じゃ。
令夫人(れいふじん)や、ご令嬢(れいじょう)という言葉もある。
また、風和らぐの「和」が、イメージそのままに「和」となっている。

当時の貴族達にとって、シナの詩文集『文選』(もんぜん)を繙(ひもと)き、理解することは、言わば貴族の嗜み(たしな)みの様なもの。
『文選巻十五』にある張衡(ちょうこう)の詩『帰田賦』に、次の一文がある。

  「仲春令月、時和し気清らかなり」

この一文を、宴会参加者全員が、当然のように知っており、〈おそらく〉大伴旅人が語ったであろう序文の文言に、納得の笑みを浮かべつつ、各々の「梅の歌」を披露したに違いない。

シナでは、隋唐以降、官吏(かんり)登用に、科挙(かきょ)が導入されて、詩文創作重視の観点から、南北朝時代の詩文集『文選』が詩文創作の規範とされてきたらしい。

この様に考える時、大陸から知的情報を摂取し、咀嚼(そしゃく)し、換骨奪胎(かんこつだったい)した日本人の叡智が、『萬葉集』に詰まっているといえよう。

然も天皇陛下から一般庶民に至るまで、「和歌のもとの平等」の精神が、遺憾無く(いかんなく)発揮された『萬葉集』に、「日本的民主主義」の原点を見る思いがする。
その「日本的民主主義」は、現在でも健在じゃ。

毎年、天皇陛下によって、和歌のお題が示され、そのお題に沿った和歌が、全国から寄せられる。
選ばれた国民は宮中に召され、「宮中歌会始めの儀」の場で、天皇皇后両陛下並びに、皇族方のお歌と共に発表される。

「和歌の元に平等」なる國は、世界中探しても、日本以外にはないのじゃ。
こんな素晴らしい伝統が、連綿と受け継がれている事実と向き合った時、『萬葉集』を根拠とし、大陸の『文選』の力をも、知的エネルギーとして取り込むパワーを感じずにはいられんのう。

5月より新生元号「令和」のもとに、日本人が日本人としてのアイデンティティーを堅固にし、国際社会を牽引する哲学を熟成させる機運と気概が必要じゃのう。