お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

詩や小説の中で、「時間(とき)」はどんな役割を果たしているの?(1)

様々なジャンルの詩や小説が巷に氾濫する。
そんな中にあっては、時間(とき)に対する捉え方や表現は、千差万別(せんさばんべつ)で、個々の作家によって異なっている。

今ここに、常住時間(とき)と向き合い、「変容する時間にどう表現を与えるか?」という問いかけを内在化し表現する人が居る。
藤井繁(しげし)聖徳大学教授である。

時間(とき)を語る…とは、究極の所「死」をどう捉えるか…に繋がってくる。
藤井教授は長年英国の作家トーマス・ハーデイの詩や小説を研究され、自らも詩人でいらっしゃる。
その近著『郷愁 ハーデイ文学の生の軌跡』の一節を次に挙げる。


 1917年ハーデイ七十七歳のときの詩集『折々の幻想』の最期の詩「死後は」をあえてとりあげるのは、「ペシミスト」と言われるハーデイの、感情の素直で率直な表白が読み取れるからです。
     (上記の著作p51 2行目から5行目)

教授はさらにこう続ける。

 この詩の文体の、極めて慎重で、慎ましいと言ってもいい性格の中に、言わば哲学的な主題と、感覚的な直截さが、入り混じっているように思います。「いきること」、それは、すなわち未来を、自己の未来全体を作ることです。晩年の彼にとっては、人生というものが、生を断ち切るものによって裁かれるものではない、と考えていたように思われます。
     (同書p51 6行目から10行目)

このように記された後、ハーデイの次の詩が続く…

俺の震え戦く生涯の陰で 現世がその裏戸を閉め
  五月が織り上げた 絹の帳(とばり)の翼のように
緑の葉を羽ばたかせるとき 隣人たちは語るでしょうか
  「常日ごろ そうしたことに 気付かれる方でした」と
     (p52 1行目から4行目)


この詩が醸し出す独特な空気感が、永遠なるものと妙に親和性を保つことに気づくとき、我が心の内なる鐸鈴(たくれい=扁平な鐘形で、内部の舌〈ぜつ〉を動かし音響を発するもの)が、その重低音を響かせつつ、「時間(とき)」と格闘する様を、まざまざと見る思いがする。

明日はこのハーデイの詩を巡って「時間」(とき)」と「死」について考えてみたいと思うのじゃ!