お不動様のひとり言

お不動様のお言葉に乗せた、ほのぼの心嬉しいお話のブログ。

私は佛様の中でも、お不動様が大好きです。
お不動様のお名前の由来は、ゆるぎない悟りを求める心…ということです。

絵像では、燃え盛る火炎を背負い、眷属(けんぞく)の矜羯羅(こんがら)童子と、
制多迦(せいたか)童子を従えているのです。

このお不動様のお言葉に乗せて、
ほのぼのと心嬉しく豊かになるお話をしたいと思います。

重陽の節句って何なの?

前にも五節供(人日・上巳・端午・七夕・重陽)というのがあると言ったが、9月9日というのは、この五節供最後の節供のこと。

1月7日「人日(じんじつ)」の節句は「七草の節句」、3月3日「上巳(じょうし)」の節句は、「桃の節句」、5月5日は「端午(たんご)」の節句で、「菖蒲(しょうぶ)」の節句とも言われる。
「七夕」は、「笹の節句」で、…9月9日「重陽(ちょうよう)」の節句は、「菊」の節句と言われる。

数字は1から10で表され、最も大きい数字が10となる。
古代中国では頂点を極めると後は衰退するとされ、頂点を最高としない…という考え方があった。
そうなると、最高の数字は、「9」ということになり、9月9日はその最高の数字が重なる日…則ち、「いいことが重なる日」だとされておる。

一般には、「お九日(おくんち)」と呼ばれ、秋の収穫祭と合わせてお祝いするようになったという。
九州の「唐津くんち」「長崎くんち」などはその名残だとされる。

奈良時代あたりから菊酒を飲み、栗ご飯を食べて無病息災を祈念したとされ、平安時代になると、宮中に取り入れられたらしい。

9月8日の夜に、菊に真綿を被せ(菊の被せ綿)、朝に露で湿った真綿で体を拭くと若返ると言われる。
というのも、菊は特別な霊力を有した植物とされ、その霊力が真綿に写し取られ、それがその人を守ると考えられていたのだ。

また、菊を詰めた「菊枕」で寝たり、「菊湯」と呼ばれる菊を浮かべたお湯に入ったりして、菊の香りで邪気を払ったということじゃ。

蒸した菊を器に入れて冷酒を注ぎ、一晩置いて菊の香を馴染ませた「菊酒」を、この「重陽節句」に、菊を眺めつつ一献頂けば長寿になると言われる。
今では盃に、菊の花びらを散らし、冷酒を注ぐ「菊酒」が主流だと言う。
また、これに栗ご飯が出てくれば言うことなし。

他にも「菊花最中」や「千歳菊」などの「重陽節句」に因んだ和菓子も出回ると言う。
秋茄子をおくんちに食べると、中風(ちゅうぶ)に罹らないとも言われておるとか…!

いずれにせよ秋らしい季節の行事は大切に伝承してゆきたいものじゃ。

そうそう、上田秋成の『雨月物語(うげつものがたり)』にある『菊花の約(きっかのちぎり)』は、まさにこの重陽節句をめぐるお話しであった。この機に再読して見たいと思う今日この頃であるのう。